土星  bQ                                          

04.02.20  
VC200L LV9  ×200   QV-4000  1/6   F=2
画像処理: 画像処理:レジスタックス140枚コンポジット
                150%拡大

バイザックで撮影した最初の1,2枚より良く写りました。
眼視では土星本体南部の赤っぽい色がFS102より鮮やかで
した。

04.02.11
FS102 Radian4 ×205   QV-4000  1/4   F=2
画像処理:(共通)レジスタックス150枚コンポジット、フォトショ
       ップで150%拡大、(左下)自動カラー補正、コントラ
       スト補正、

カシニが太めになってしまいますが画像処理のせいでしょう。
もう少し細く真っ黒になるように考えないといけないようです。

04.01.30
FS102 Radian4 ×205   QV-4000  1/4   F=2
画像処理:(共通)レジスタックス180枚コンポジット、フォトショ
       ップで150%拡大、(左下)自動カラー補正、コントラ
       スト補正、レベル補正

右下の画像はレベル補正までかけましたので、輪が細くなっ
てしまいました。
10cmではこんなものでしょうか。

04.01.17
FS102 Radian4 ×205   QV-4000  1/4   F=2
画像処理:(共通)レジスタックス160枚コンポジット、フォトショ
       ップで150%拡大、(左下)自動カラー補正、コントラ
       スト補正

撮影の途中で雲が出てしまいました。バイザックでも撮影しま
したがボケボケでした。
04.01.03
FS102 Radian4 ×205   QV-4000  1/4   F=2
画像処理:(共通)レジスタックス140枚コンポジット、フォトショ
       ップで150%拡大、(左下)自動カラー補正、コントラ
       スト補正

今夜はシーイングが良くてFS102でカシニが写りました。
色的には左上が家族に人気がありましが、みなさんの画像
は左下のイメージに近いですね。

03.12.22
VC200L LV9 ×200   QV-4000  1/6   F=2
画像処理:レジスタックス170枚コンポジット、フォトショップで
       150%拡大、アンシャープマスク

13日よりましですが、カシニは写りませんでした。
03.12.13
VC200L LV9 ×200   QV-4000  1/5   F=2
画像処理:レジスタックス70枚コンポジット、フォトショップで
       150%拡大、レベル補正他
       
今シーズン始めての土星で、レジスタックス処理も初めてで
す。220枚撮影して99枚セレクト、70枚コンポジットしました。
気流が悪くてゆらゆら揺れており、眼視でカシニがやっと確認
出来ました。いつも写りの悪い土星です。私の腕とバイザック
ではこれが限界かも。