金星04-2
![]() |
04.05.23 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/500 F=2 Dia=51.1" k=0.08 画像処理:レジスタックス158枚コンポジット、フォトショップ で150%拡大、レベル補正、コントラスト補正 太陽との角距離が20°ほどですので、日没前の撮影で原 画は背景が大分明るいでしたが、レベル補正で暗くなりま した。こんな細い金星を見たのは初めてです。Bs-77で見 た青空の中の金星はいい眺めでした。 |
![]() |
04.05.11 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/500 F=2 Dia=42.6" k=0.20 画像処理:レジスタックス91枚コンポジット、フォトショップ で150%拡大、トーンカーブ、レベル補正 少々明るいうちに撮影したのでコントラストが低くなりまし た。これからはますます日没後の高度が低くなりますので 明るい中での撮影となりますが、目玉焼きにならないよう に注意して出来る限り細い金星に挑戦してみます。 |
![]() |
04.05.05 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/500 F=2 Dia=38.7" k=0.25 画像処理:レジスタックス80枚コンポジット、フォトショップ で150%拡大 風が強くてシーイングもあまり良くなくゆらゆら揺れていま したが、どうにかここまで写りました。 Bs-77ではかわいい三日月が良く分かりました。 |
![]() |
04.04.22 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/500 F=2 Dia=31.7" k=0.36 画像処理:レジスタックス145枚コンポジット、フォトショップ で150%拡大 今後は急速に細く大きくなるので目が離せません。1/500 の早いシャッターを切っているので背景は暗いですが、日 没直後の撮影で肉眼やファインダーでは青空の中に輝い ていました。 |
![]() |
04.04.15 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/500 F=2 Dia=28.8" k=0.41 画像処理:レジスタックス195枚コンポジット、フォトショップ で150%拡大 一目見て像がほとんど揺れてなかったので、今まで撮った 金星とは次元の違ういい画像を得ることが出来ました。 フィルターを使えば金星の雲の濃淡をとらえられそうです。 |
![]() |
04.03.31 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/500 F=2 Dia=24.0" k=0.50 画像処理:レジスタックス19枚コンポジット、フォトショップで 150%拡大 気流が悪くて金星は波打っていたので167枚撮影した中か ら19枚を手動で選択してコンポジットしました。 下と比べると大分大きくなりました。 |
![]() |
04.03.04 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/400&1/500 F=2 Dia=18.5" k=0.63 画像処理:レジスタックス20枚コンポジット、フォトショップで 150%拡大、RGB補正 2月と比べ大きさやかけかたが変化しているのが分かりま す。 |
![]() |
04.02.11 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/320&1/500 F=2 Dia=15.8" k=0.72 画像処理:レジスタックス77枚コンポジット、フォトショップで 150%拡大、RGB補正 1ヶ月ぶりの撮影です。日没直後の18時に撮影したので 低高度の悪影響を受けずにすみました。 肉眼では青空の中に金星がまぶしいほどに輝いていまし た。 |
![]() |
04.01.14 FS102 Radian4 ×205 QV-4000 1/250&1/500 F=2 Dia=13.6" k=0.80 画像処理:レジスタックス20枚コンポジット、フォトショップで 150%拡大、RGB補正 デジカメで初めての金星の写真です。シーイングが悪くて ぐにゃぐにゃでしたが、20枚コンポジットしたら金星らしく なりました。金星の模様を撮影するのはほとんど無理です が、形の変化がこれから楽しみです。 |