木星2005-2                                             


今回はFS102とLPIカメラを使っての撮影。2倍バローレンズでは
画像が小さかったので、カメラとの間に天頂プリズムをはさんで
撮影した。撮影の後、RegiStaxで処理してみた。
これでも画像が小さいので次回は2インチバローも併用してみ
たい。

05.06.03
VC200L  2×Barlow LPI Camera  30sec

ミードのLPIカメラで初めての撮影。撮影
制御ソフトが英語で、使い方が良く分から
ず試行錯誤での
撮影だった。左がオリジナル、
右が画像処理したものであ
るが、大分ノイズが
目立つCCDである。この画像はPCで撮影しな
がらコンポジットする機能を使った
。Jeg等で一
枚ずつ保存できるらしい。これだとあとでRegiStaxで処理できるから、もっと良い結果が
出るかも知れない。

左がFS102、右がバイザックで撮影した画像。
1時間強でだいぶ回転している様子が分かる。




久しぶりの晴れの撮影。
眼視では大きな二つの帯が目立っていた。

FS102とQV-4000の組み合わせで撮影。

今日はFS102で撮影。
ブルー画像のみをグレースケールで画像処理。




うす曇の中での撮影。
ブルー画像のみをグレースケールで画像処理。
左はデジカメ、右は
ビデオで撮影したも
の。2時間で大赤斑
の動きが良く分かる

ビデオの液晶画面
では写真より白斑
がよく確認できた。