木星2005
![]() |
![]() 組み合わせで撮った木星。 少々荒い処理になったが バイザックにしてはわりと良 く写った。ちょうどガニメデが 木星面に現れているところ である。 右はビデオ画像をJpgで抽出 しグリーンチャンネルをグレ イスケールで画像処理したも の。 |
![]() |
今回はFS102で撮影してみた。やはりVC200Lよりよく写るようである。 気流がとても落ち着いていて、眼視でも大赤斑が確認できた。 |
![]() |
VC1200Lでの相変わらずのボケ木星。それでも大赤斑が赤く見える。 |
![]() |
今回はバイザックで撮影。薄雲はかかっていたものの気流は割りと安定していた。 下のFS102と比較すると、やはり見劣りする。 右側に大赤斑が見えている。 |
![]() |
昨日に続いて撮影。今夜の方がシーイングが良かったのか、写りも鮮明である。 旧式のデジカメでは毎秒1.5枚はつらいものがあり、やはりビデオの方が楽で ある。 |
![]() |
FS102とデジカメのQV-4000で撮影した木星。下のデジタルビデオカメラNV-C2 と比較すると、こちらの方が色のりがいいのが分かる。大赤斑の赤も出ている。 解像度は下のほうがいいが、これはシーイングも関係するので一概に比較は 出来ない。 |
![]() |
05.04.01 FS102 LV5 ×164 NV-C2 ×4 オート RegiStax 721frams stacked、他Photo Shopにて処理 FS102で衛星も同時に写してみた。ガニメデとイオである。眼視では 気づかなかったが、本体には大赤班も写っている。次回は4衛星を 同時に狙ってみたい。 |
![]() |
05.02.26 VC200L LV9 ×200 NV-C2 ×4 オート RegiStax 1441frams stacked、他Paint Shopにて処理 今シーズンの初めての木星。高度が低くシーイングもよくなかったのでごら んのとおりの画像。 |