土星 bP  QV-4000                                      

撮影データは下に同じ
画像処理:レベル補正、アンシャープマスク、6枚コンポジット

3月30日に撮影した画像を再度画像処理し、150%に拡大
てみました。

03.03.30
VC200L LV9 ×200    1/5   F=2
画像処理:レベル補正、アンシャープマスク、5枚コンポジット
       
気流がわりと安定していて眼視で落ち着いて見えたので急遽
撮影しました。
19日の同じバイザックの画像より良くなりました。
03.03.30
FS102 LV5 ×164    1/5  F=2
画像処理:5枚コンポジット、レベル補正、アンシャープマスク

画像処理をやり直して差し替えました。光量不足で色乗りが
悪いのとざらつき感は否めませんが、20cmバイザックと比
べても遜色のない画像です。

03.03.19
VC200L LV9 ×200    1/5   F=2
画像処理:レベル補正、アンシャープマスク、4枚コンポジット
       
バイザックでの土星画像です。
気流が悪く、さらにならしが足りなかったのか、ぼけてしまい
ました。掲載するのも恥ずかしい画像ですが、FS102との比
較も兼ねて掲載しました。
コンポジットなしを4枚コンポジットと差し替えました。少々良く
なったようですが、元画像が悪くてはコンポジットしても画像
の改善はあまり期待できません。
03.02.09
FS102 LV5 ×164    1/10   F=2
画像処理:7枚コンポジット、レベル補正、アンシャープマスク
       
下の9日に撮影した画像を使って再度画像処理してみました。
少々ざらついていますが下の画像よりは良くなった感じです。
03.02.09
FS102 LV5 ×164    1/10   F=2
画像処理:3枚コンポジット、レベル補正、明るさコントラスト補正

2回目の土星撮影です。1回目よりはましになりましたが、まだまだ修行が足りません。
どうにかカシニが写っているようですが、画像処理でもう少しましになるようです。
02.12.24  21:33
FS102 LV6  ×137    1/8   F=2
画像処理:レベル補正、色補正

QV-4000 での初めての土星です。いい画像ではなかったので小さい画像にしました。