日 記 帳

観測日記、その他天体のことや身の回りのことなど、思いつくままに書いてみました。        

過去日記  02 1〜2月  3〜4月

02.06.30
明日から7月
梅雨で20日も重星のスケッチをしておりません。しかも4〜5月の長雨と梅雨で重星スケッチが増えません。
観望日記も書けないし、ネタ切れ寸前です。
そうそう、ビクセン開発工業のオンラインショップが7月7日より再開するそうです。私の双眼鏡アルティマも
輸出仕様でしたが、ここで大変安く購入できました。まだ欲しいものがあったので再開が楽しみです。

02.06.27
バローレンズとLVアイピース
凹レンズの入ったLVアイピース類とバローレンズは、2重にバローレンズを使っているのと同じで組み合わせ
として良くなく、画像が劣化して見にくいとHPでも見ましたし、K社に電話で相談したときも同じことを言われま
した。
バローレンズを使ったことによって、その日のコンディションや望遠鏡の性能以上の過剰倍率になってしまえば
画像は見にくいものとなりましょうが、このことは単独でアイピースを使っても同じことが起こります。
FS102でRadian4mm(×205)とLV9mm×2B(×182)で木星と土星の比較をしましたが、金額差ほどの違いはあ
りませんでした。バローレンズを使ったときに少し画像が暗くなっただけで、木星の縞模様や土星のカッシーニ
の見え方もあまり変わりませんでした。
重星でも試してみましたが、分解能に差はでませんでした。
バローレンズを使ったことによる影響より、空のコンディションや望遠鏡の筒内気流のほうがよっぽど影響があ
るでしょう。
ちなみにバローレンズは3枚玉ショートバローで7000円位のものです。
このことでRadianは必要ないと言うことではなく、今でも買ったことに後悔はしていません。でもこんな高くなって
しまってはもう買えません。
程度の良いバローレンズを一つ持っていれば、昔の悪いイメージは払拭されて、十分に役にたつでしょう。

02.06.20
月と雲と双眼鏡
雨がやんで雲の合間から月が出ていたので、双眼鏡を三脚に固定して眺めてみました。
真っ黒な空にこうこうと輝く月、その前を次から次へと薄い雲が流れていく様子は、とても幻想的でした。
双眼鏡の低倍率が故にフローライトに負けないくらいシャープな月と、月の光を通してくねくねといろんな形に
変えながら風に流されていく雲の姿は、高倍率の望遠鏡とは違った美しさがあります。
低倍率の双眼鏡であっても三脚にしっかりと固定して、一度月を眺めて見てください。手持ちとは全然違った
世界が見えてきますよ。

02.06.15
やったー
日本はまた勝ちました。いよいよ決勝トーナメントです。頑張れ日本!!
ところで明日と明後日は実家の田植えです。双眼鏡と三脚を持っていって田植えの合間に、バードウォチング
をするつもりです。実家はかなり山なので色々な鳥を見ることが出来ます。夜に天気が良かったら双眼鏡で星
見を楽しもうと思っています。自分の家では4等星がやっとですが、実家は東と南側は5〜6等星まで見ますの
で双眼鏡でとってもきれいに見えます。

02.06.12
梅雨入りしたもようです
台風4号がかすめて、たいしたことはないと思ったら梅雨入りです。4,5月にいっぱい雨が降ったので、もう
いいと言いたいですが、こちらは今が普通作の田植え真っ盛りなので仕方ありません。
望遠鏡のケースには除湿剤、部家は除湿器でカビないようにしています。

02.06.09
双眼鏡と三脚
双眼鏡に三脚を使えるのはせいぜい45度くらいまでです。それ以上になると首が痛くなり長時間の観望は
無理でした。しかし手持ちであっても長時間は疲れるし、やはり微恒星は見づらくなります。
それと双眼鏡によるスケッチの練習をしていますので、リクライニングシートで見るか寝っ転がってみるか考え
ないといけないようです。双眼鏡で変な格好をして人から変人に思われなければいいですが。(-_-;)
双眼鏡でM4は手持ちでは見逃しそうですが、三脚に固定するとボーっと浮かび上がって来ますし、M6、M7
は確実に微恒星の数が多く確認出来るようになりました。

02.06.04
パッとしません
ここ何日か晴れていますが何となくかすんでパッとしない透明度です。
通常、自宅からは3〜4等星までは見えますが、1等星しか見えないので急に回りが明るくなってしまった
のかなあと思っていたら、霞か薄雲が出ているところでした。
こうなると手動導入はさっぱりだめです。双眼鏡やファインダーで4等星位しか見えなかったら、重星導入もお
手上げです。
我慢しきれずに車で30分位の山の中に行きましたが、やはり霞には勝てませんでした。当然と言えば当然で
すが。
ところで、ちょっと車で出かけるとき双眼鏡は大変便利ですね。
手ぶれがしないのは7倍から10倍止まりと言われており導入用の補助として、またちょい見にはそれでい
いかもしれませんが、じっくり星々の配列を楽しむのにはカメラ三脚などに固定することが必須でしょう。
7倍でも手持ちで見るとバリバリに星が暴れます。これを長時間静止して見れる人はよっぽど体の固い人で
しょうね。
というわけでビノフォルダーを注文しました。せっかく買った双眼鏡なので十分に性能を発揮したところで見た
いと思っているところです。

02.06.02
ビクセン アルティマ Z 7×42mm   
ペンタックスの双眼鏡がぼろぼろになってきたので、ビクセンの直販で購入しました。高級なケースがついて
12000円でした。新古品ですが新品と外見は新品と何らかわりがありません。
見栄味は、もう値段を考えれば大満足です。大きさも重さも手頃でとり回しが楽です。このアルティマは7倍で
すので多分輸出仕様でしょう。

02.05.29
薄曇り
今夜もバーベキューを外でしながら星見と思いましたが、昨日に続いて薄曇りで重星のスケッチは1個しか
出来ませんでした。
双眼鏡でお空を覗いてもほとんど星は見えませんでした。手持ちの双眼鏡はいわゆるタンクローと言うやつで
星見にはあまり適さないようです。それにもう10年以上使っているのでラバーがぼろぼろにはげてきて、そろそ
ろ買い換えの時期に来たようです。狙っているのは口径4.2〜5.0cmで8倍〜10倍位のやつです。ニコンかフジノ
ンの6万円クラスが理想なんでしょうけど、お金がないからアルティマクラスにしようかなと思っています。
最近は晴れても薄雲がでたり、透明度の良い日がありません。週末頃はからっと晴れてくれればいいですが。

02.05.27
さそり座が
夜も遅くなると、さそり座の頭が見えてきます。
4月から雨続きで星を見る機会がなくて、ふと気づくともう6月はそこに。
うみへびの下半身、おとめ、うしかいなど、まだ見ていない重星がいっぱいあるのに、サソリが頭を持ち上げて
来ました。早く見ないとサソリが梅雨を伴って春の星座を追い払ってしまいそうです。

02.05.24
月夜だけど
本当に久しぶりのからっとした晴れでした。月夜でしたが、おおぐまの重星を3個スケッチしました。いずれも
1.7秒〜1.8秒台の重星で、この季節になると大気が安定して簡単に分離してくれます。さらに回折リングもきれ
いに見られるようになります。
今回もデジカメで少し拡大した月を撮影しまた。さすがに拡大しますと手持ち撮影では、手ぶれが目立つように
なり、デジカメアダプターがほしくなります。本格的なデジカメとボーグのアダプターの組み合わせがいいような
感じがします。
また、ほしい病が出てきてしまった。(^_^;)

02.05.20
デジカメで天体撮影
久しぶりに晴れたと思ったら、夕食をすませて望遠鏡を覗こうとしたら薄曇り。月明かりがあって薄曇りでは重星
見は無理なので、たまたま仕事で使うデジカメを持って帰っていたので、接眼部に手で押し当てて撮ってみると
わりときれいに撮れていました。
昔の苦労が嘘のようです。こんなに簡単に撮れるのなら、いいデジカメ買ってもう少し本腰入れて、惑星や星雲
星団の撮影に挑戦してみようかな。

星とは関係ないことですが、昨日の航空ショーの見物人は約9万人だったそうです。我が町の人口が8万人ですから人口が一気に2倍以上になったことになります。

02.05.16
エアメモ
星とは関係ありませんが、私の地元で今度の日曜日(19日)に航空ショーが開催されます。一応、お空を見上
げると言うことで紹介です。
今回もブルーインパルスは来ませんが、いろんな飛行機やへりが飛び回り曲技飛行もあります。交通の便は悪い
ですが、見にくればきっと楽しいと思いますよ。
http://www.air-memo.com/ 詳しくはこちらのページまで。

02.05.12
久しぶりの晴れ
ながーい雨天、曇天から久しぶりのからっとした晴れで、気持ちのいい一日でした。
明るいうちから庭に望遠鏡を出して、暗くなるのを待つ間に家族でバーベキューをしました。また次男と一番星
二番星見つけ競争をして金星と木星がある位置を教えながら惑星集合を楽しみました。
暗くなってきて、また少し雲がでてきたものの重星を5つスケッチする事が出来ましたが、いつもチャレンジして
いる、おおぐま78番星をどうしても重星と確認できません。自分の持っているデータでは10cmでも分離可能のは
ずなんですが、位置を間違っているのかなあ。誰か分離されたかたはいませんか?

02.05.12
猿の惑星
30年ぶりに新作の猿の惑星をDVDで見ました。やけに女性?の猿が色っぽかったです(~ ~;)。
私の場合は星見も好きですが大のFSファンです。FS映画、特に宇宙ものはすべてみています。映画館が
近くにないのでレンタルDVDかBSのWOWOWかCSのスーパーチャンネルです。
スーパーチャンネルはスタートレック(宇宙大作戦)←古い!の続編で新スタートレック、スタートレックDS9
それにスタートレックボイジャーがお気に入りです。
フィクションをいくら見てもやはり星見が恋しい!天気予報では日曜日の夜は晴れそうなので、楽しみです。

02.05.09
オライオン・ニュートン反射望遠鏡
tvjよりニュートン反射望遠鏡が販売されていますが、これってすごく安いと思いませんか?
光学面精度1/8λ以上の宣伝文句で20cmが77,000円から30cmが188,000円からで重量も5kgと10kgほどです。
これでしたらGPD赤道儀にもなんとかのりますし、お手軽ニュートン反射望遠鏡を楽しめそうです。
しかし安いのはいいのですが星像はどうなんでしょうね。誰か覗いた人か、噂を聞いた人はいませんか?

02.05.06
連休もおしまい
今日で一日も晴れることなく連休も終わりました。4月の中旬からまるで梅雨のようです。
外で星見が出来ないので、いつもは物置に置いてある架台と三脚を部屋にあげてメンテを行いました。
案の定三脚のピンが1本はずれかけていたので、元通りにしました。みなさんもたまには明るいところで
細部の確認をされたほうがいいと思います。暗い外で突然ガタガタいいだしたら、どうしようもないですよね。

02.05.04
清和村高原天文台

連休を利用して久住に行く予定でしたが、雨が降っていたので少し近場の清和村高原天文台に行って来ました。
あいにくの天気で星は見ませんでしたが、気さくな天文台のかたから色々と楽しい話を聞けて楽しい時間を過ごせました。
50cmニュートンはすごく大きくてよく見えそうでした。
宿泊施設のキャビンもあり、夏休みには家族で行こうと思っています。

http://www.vill.seiwa.kumamoto.jp/seiwaobs/sastro/index.htm