バイザック QV-4000(ズーム撮影) 火星 2003年大接近 A
![]() |
03.08.31 22:38 中央経度:142゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レジスタックス94枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 大きさがいよいよ減少に転じてきました。今回はさらに増やして 94枚でコンポジットしてみました。 下にオリンポス山、左上に太陽の湖が見えています。 |
![]() |
03.08.30 23:30 中央経度:164゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レジスタックス49枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 コンポジット枚数が増えた効果か、画像がなめらかに仕上がりま した。左下に白く輝くオリンポス山が写っています。 |
![]() |
03.08.28 01:25 (最接近直後) 中央経度:218゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レジスタックス25枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 最接近直後のバイザックでの火星画像です。下より小さく見える のは微妙なズームの違いです。9月いっぱいは十分楽しめそうで す。 ほぼ同時刻の FS102の画像 標準のバイザックの画像 |
![]() |
03.08.24 23:15 中央経度:213゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レジスタックス17枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 57枚撮影しましたが、17枚しかスタッキングしてくれませんでし た。もう少しクオリティーを下げれば数が増えるのでしょうが、ま だレジスタックスの使い方が良く理解できません。 ほぼ同時刻の FS102の画像 |
![]() |
03.08.23 23:21 中央経度:223゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レジスタックスで26枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 こちらもレジスタックスで処理した初めてのバイザック画像です。 ズーム無しの画像よりはましですが、FS102と比べるともう一歩 です。れいの「よだれ」が微かに写っているのが分かります。 ほぼ同時刻の FS102の画像 標準のバイザックの画像 |
![]() |
03.08.19 23:22 中央経度:259゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レベル補正、11枚コンポジット、アンシャープマスク 昨日と比較して模様が少しずれているのが分かります。 ほぼ同時刻のFS102の画像 |
![]() |
03.08.18 23:49 中央経度:275゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" VC200L LV6 ×300 1/15 F=2 ×2zoom 画像処理:レベル補正、8枚コンポジット、アンシャープマスク 火星で一番有名な模様の大シルチスとヘラス盆地付近です。 下の画像より小さく見えるのはズームの僅かな違いにのためで す。バイザックは眼視より撮影して画像処理を施したほうが、は るかに模様が良く分かります。 同時刻のFS102の画像 標準のバイザックの画像 |
![]() |
03.08.10 00:08 中央経度:9゚、 中央緯度:-20゚、視直径:23.6" VC200L LV6 ×300 1/8 F=2 ×2zoom 画像処理:レベル補正、6枚コンポジット、アンシャープマスク 模様がわりと良く写りました。これも大接近のおかげでしょうか。 シーイングはあまり良くなくて、眼視では模様は淡くて確認しず らいでした。 こちらの画像はコンポジット6枚で下の画像はコンポジットなしで す。やはり効果はあります。これより30分前のFS102の画像 |
![]() |
(データは同上) <コンポジットの効果> こちらは1枚画像、上はコンポジット6枚です。カラー画像では 模様が濃く浮き上がっています。グレースケールでは画像がなめ らかになっているのが分かります。6枚コンポジットで目で分かる 効果が出ますので何十枚、何百枚のコンポジットなら効果は絶大 でしょうか。 処理はフォトショップでやっていますので、コンポジットは10枚が 限度です。単に手動補正が疲れるからです。 |
![]() |
03.08.03 00:08 中央経度:62゚、 中央緯度:-20゚、視直径:22.6" VC200L LV6 ×300 1/5 F=2 ×2zoom 画像処理:レベル補正、10枚コンポジット、アンシャープマスク 昨夜に続いての撮影です。シーイングが悪かったのか、画像処 理のせいか下の画像より甘くなっています。 肉眼でもボーっと薄く広がった模様でした。 |
![]() |
03.08.02 00:12 中央経度:74゚、 中央緯度:-20゚、視直径:22.5" VC200L LV6 ×300 1/5 F=2 ×2zoom 画像処理:レベル補正、5枚コンポジット、アンシャープマスク 別ページと画像とほぼ同時間に約2倍ズームで撮った火星です。 模様が下より良く分かります。 右側はグレースケールです。 |