バイザック QV-4000(ズームなし) 火星 2003年大接近 1
![]() |
03.09.04 22:17 中央経度:102゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" VC200L LV6 ×300 1/25 F=2 画像処理:レジスタックス47枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 一週間過ぎても見た目の大きさは全然変わりません。 |
![]() |
03.08.31 22:05 中央経度:134゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" VC200L LV6 ×300 1/30 F=2 画像処理:レジスタックス35枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 左上に目玉のような太陽の湖が見えてきています。 下の方からコンポジット枚数が増えるにつれて、画像がなめ らかになっているようです。これは画像処理の程度でも変化 しますので、一概に言えませんが。 |
![]() |
03.08.30 23:27 中央経度:163゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" VC200L LV6 ×300 1/25 F=2 画像処理:レジスタックスで25枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 最接近を過ぎてもまだしばらくは楽しめます。極冠がだいぶ 小さくなりました。 |
![]() |
03.08.28 01:25 (最接近直後) 中央経度:218゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" VC200L LV6 ×300 1/20 F=2 画像処理:レジスタックスで13枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 23日と大きさはほとんど変わりません。眼視でも模様は薄か ったですが、この程度に見えました。 ほぼ 同時刻の FS102の画像へ バイザックのズーム画像へ |
![]() |
03.08.23 23:17 中央経度:222゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" VC200L LV6 ×300 1/20 F=2 画像処理:レジスタックスで19枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 レジスタックスで処理した初めてのバイザック画像です。 FS102と比べるとあまり良くありません。元画像が良くないと どんな画像処理をしても限界があります。 同時刻のFS102の画像へ バイザックのズーム画像へ |
![]() |
03.08.18 23:47 中央経度:274゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" VC200L LV6 ×300 1/20 F=2 画像処理:レベル補正、6枚コンポジット、アンシャープマスク ここのページは大きさの比較のために掲載しています。 下からずっとたどるとだんだん大きくなってきているのが分り ます。もうすぐ視直径25”台です。 同時刻のFS102の画像へ バイザックのズーム画像へ |
![]() |
03.08.10 00:12 中央経度:9゚、 中央緯度:-20゚、視直径:23.6" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:レベル補正、6枚コンポジット、アンシャープマスク 一週間ぶりの火星です。眼視ではゆらゆら揺れていました。 ズームアップ画像のほうがはるかに良く写っています。 ズームアップ画像へ |
![]() |
03.08.03 00:05 中央経度:62゚、 中央緯度:-20゚、視直径:22.6" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:レベル補正、6枚コンポジット、アンシャープマスク ズーム無しの画像は昨夜より良く写りました。 模様はクレースケールのほうが確認しやすいです。 ズームアップ画像へ |
![]() |
03.08.02 00:15 中央経度:74゚、 中央緯度:-20゚、視直径:22.5" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:自動レベル補正、5枚コンポジット シーイングはそんなに悪くはなかったですが、ピンぼけでしょ うか。 下の画像と比べると大きくなっているのが分かります。 ズームアップ画像へ |
![]() |
03.07.25 00:30 中央経度:149゚、 中央緯度:-20゚、視直径:21.0" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:自動レベル補正、6枚コンポジット 21日よりシーイングが悪くて像が安定しませんでした。 まだこの季節は隣の屋根越しの撮影ですので、次回は南中 の頃を狙って撮影しなくては。 |
![]() |
03.07.21 00:26 中央経度:186゚、 中央緯度:-20゚、視直径:20.2" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:自動レベル補正、4枚コンポジット 今回も薄曇りの中での撮影となりました。視直径は20”を越え 大分大きくなりました。画像処理の違う2枚を掲載しましたが 印象がかなり違いますね。右の画像が眼視のイメージに近い 感じです。画像処理はまだ試行錯誤の状態です。 眼視でも表面の模様や極冠がわりと良く分かりました。 上段はレジスタックスにて15枚コンポジット(03.08.30処理) |
![]() |
03.07.13 00:40 中央経度:263゚、 中央緯度:-21゚、視直径:18.7" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:自動レベル補正、6枚コンポジット (15日に画像処理のやり直しで画像の差し替え) 今回も薄曇りの中での撮影となりましたが、9日より大シルチ スが分かります。ヘラス盆地も何となく確認できます。画像処 理の影響もありますが、極冠が小さくなってきました。 逆に火星は少しずつ大きくなってきています。 ほぼ同じ時刻のFS102の画像もありますのでご覧下さい。 |
![]() |
03.07.09 00:35 中央経度:300゚ 、中央緯度:-21゚、視直径:18.0" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:レベル補正、3枚コンポジット 高度が27°しかなく、隣の屋根の上だったのでシーイングが あまり良くありませんでした。薄いですが大シルチスが分かり ます。 7日より大きく見えるのは、画像処理によるものです。 |
![]() |
03.07.06 02:25 中央経度:353゚、 中央緯度:-21゚、視直径:17.5" VC200L LV6 ×300 1/10 F=2 画像処理:レベル補正、4枚コンポジット デジカメで撮影した初めての火星です。少々蒸気と雲で透明 度は良くなかったですが、模様も微かに写りました。それにし ても南極冠の大きいこと。 眼視でも模様は確認できましたし極冠もはっきりと分かりまし た。これから8月に向けて楽しみです。 |