FS102 QV-4000 火星 2003年大接近
![]() |
03.08.31 22:22 中央経度:139゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レジスタックスで90枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 コンポジット枚数は多いほど効果があるようです。FS102で も白いオリンポス山や目玉の太陽の湖が良く分かります。 |
![]() |
03.08.30 23:20 中央経度:161゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レジスタックスで20枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 南極冠がだいぶ小さくなってきました。消滅間近でしょうか。 |
![]() |
03.08.28 00:18 (最接近直後) 中央経度:202゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レジスタックスで24枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 最接近直後の火星です。雲が流れて風が強くて良い条件で はありませんでした。下より小さく見えるのは、微妙なズーム の違いです。 ほぼ同時刻のバイザックの画像、バイザックのズーム画像 |
![]() |
03.08.24 22:51 中央経度:207゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.1" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レジスタックスで17枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 中央に「よだれ」が微かに分かります。10cmアポはコントラ スト良くて模様が色濃く出ますが、解像度はこれが限界でし ょう。 ほぼ同時刻のバイザックのズーム画像 |
![]() |
03.08.24 00:04 中央経度:235゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レジスタックスで45枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 今回は45枚使用した関係かウェーブレット効果の違いか、 21日よりなめらかにかつ模様も良く出ました。 レジスタックスのスタック(コンポジット)は本当に楽です。 ほぼ同時刻のバイザックの画像、バイザックのズーム画像 |
![]() |
03.08.21 23:35 中央経度:245゚、 中央緯度:-19゚、視直径:25.0" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レジスタックスで27枚コンポジット、ガンマ補正、 ウェーブレット変換、フォトショップでレベル補正 今はやりのレジタックスを使ってコンポジット、画像処理後に フォトショップでレベル補正を少々加えました。 レジスタックスは初めての使用でしたが、なかなか良いようで す。 |
![]() |
03.08.20 23:25 中央経度:251゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.9" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レベル補正,12枚コンポジット,アンシャープマスク いよいよ大接近まであと1週間、もうすぐ25”台です。 シーイングがあまり良くなくて、火星がゆらゆら揺れていまし た。 上段はレジスタックにて処理。9枚コンポジット |
![]() |
03.08.19 23:35 中央経度:262゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レベル補正,10枚コンポジット,アンシャープマスク 24時間経過後で火星の中央経度が8度ずつずれて来ます。 昨日と模様の位置が少しずれています。 上段はレジスタックにて処理。15枚コンポジット ほぼ同時刻のバイザックの画像 |
![]() |
03.08.18 23:31 中央経度:270゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" FS102 Radian4 ×205 1/6 F=2 ×2zoom 自作アポダイジングスクリーン 画像処理:レベル補正、7枚コンポジット、アンシャープマスク 下のフィルターなしと比較してみてください。こちらのフィルタ ー有りのほうが、明らかにコントラストも高く模様も良く写って います。10cmでここまで写ってくれれば楽しくなってきます。 同時刻のバイザックの画像 |
![]() |
03.08.18 23:29 中央経度:270゚、 中央緯度:-19゚、視直径:24.8" FS102 Radian4 ×205 1/8 F=2 ×2zoom アポダイジングスクリーンなし 画像処理:レベル補正、7枚コンポジット、アンシャープマスク 同時刻のアポダイジングスクリーン有無の比較です。画像処 理も全く同様にしました。こちらが露出時間が短いにもかか わらず、少々露出オーバーにでかつコントラストも劣ります。 |
![]() |
03.08.09 23:35 中央経度:351゚、 中央緯度:-19゚、視直径:23.6" FS102 Radian4 ×205 1/5 F=2 ×2zoom 画像処理:レベル補正、8枚コンポジット、アンシャープマスク FS102でも結構模様が写ってくれました。模様のコントラスト はバイザックより高いです。バイザックは30分後の撮影です が、火星の自転で模様が動いているのが分かります。 バイザックの画像 |
![]() |
03.07.13 01:00 中央経度:268゚、 中央緯度:-21゚、視直径:18.7" FS102 Radian4 ×205 1/8 F=2 画像処理:レベル補正、4枚コンポジット (15日に画像処理のやり直しで画像の差し替え) 薄曇りの中での撮影となった、FS102での初めての火星の 画像です 少々小さいだけで模様の様子はバイザックとあまり変わらな いような気がします。 |