日 記 帳
観測日記、その他天体のことや身の回りのことなど、思いつくままに書いてみました。
過去日記 02 1〜2月 3月〜4月 5〜6月 7〜8月 9〜10月 11〜12月
03.06.10
雨上がりと月
昼過ぎから雨が止んで遠くの山が青ではなく緑に見えていました。
仕事から帰ったのは9時半でしたが、双眼鏡を三脚にセットして月を見ると思った通り
超コントラストの光景が飛び込んできました。双眼鏡のコントラストがいいのでなく、透明度
が非常に良くて月のバックの空がとても暗いのです。
今夜も月の前を速いスピードで雲が流れていて、とても幻想的でした。いつも言っていますが
7〜8倍の双眼鏡でも手持ちではなく、三脚にセットしてじっくりと月や星を見てください。同じ
双眼鏡でも別世界が見えてきますよ。
QV-4000がとうとう故障してしまい修理に出しました。保証期間内だったので良かったのか
悪かったのか。
03.06.07
GP-AL150(B)三脚
AD−VIXに注文していた三脚が今日、届きました。
GP-P90三脚は高さが低いので、天頂付近の導入に首が痛くてめまいがしていたので、今回
大きな三脚を買いました。デジカメの調子が悪くて絵はお見せできませんが、とても大きくて
天頂付近もらくらく導入出来ますし、天頂プリズムがなくても大丈夫そうです。
強度的にはHALタイプと比べると少々弱いですが、HF経緯台と10Kgまでの鏡筒でしたら
十分使えます。9000千円でした。
これでまた眼視が楽になりました。
今夜はこの三脚にHF経緯台+FS102の組み合わせで月、木星、メジャーどころの重星を
いくつか見ました。
月は相変わらず鋭い見え味です。LV+バローは像の劣化で使えないと言われますが、LV25
と3枚玉ショートバローでは、像の劣化は感じられませんでした。
木星はLV5で、ぱっと見で縞模様が3本確認できました。そろそと木星は火星にバトンタッチ
ですね。
重星は、今夜もシーイングが良くて明るい星には何重にもディフラクションリングが取り巻いて
いました。
自分は、主星と伴星のディフラクションリングが、接触していたり重なっている姿がとても気に
入っています。
03.06.05
霞んだ夜こそ
西に傾いた月と木星をFS102で眺めてから、デジカメで接近した様子を撮影ました。もう木星
のシーズンは終わりですね。
今夜は霞んで3等星がやっと見える状態でしたが、星はじっとしていて回折リングがとても綺麗
に取り巻いている様子が確認できました。
風がなくて霞んで星がよく見えない夜こそ、重星に筒を向けてみてください。回折リングがきれいに
取り巻いて素晴らしい眺めが確認できます。
今夜はうしかいのS656Boo、Σ1835Boo、ξBooをスケッチしました。Σ1835Boo、ξBooはとても
よく似た重星ですがξの主星が少し黄色い感じを受けました。
03.06.03
久しぶりのダブルダブル
夕方、三日月ともうすぐシーズンの終わる木星を見て、小休止して10時頃から久しぶりの
εLyrのダブルダブルを見ました。やはりいいですね。あとこと座のβとΣ2390をスケッチ
をし終えた頃、急に雲に覆われたのでミザールをみて切り上げました。
03.06.01
たちばな天文台
今日は当地から1時間半ほどのところにある宮崎県
高崎町の、たちばな天文台に行ってきました。
ここはメインドームに50cmカセと20cmEDが置いて
あり、スライディングルーフには20cm反射などがあり
ました。
昼間でしたが20cmEDで金星、水星、その他恒星を見
せてもらいました。とても素晴らしい見え味で、また初め
て白い水星を見て感動しました。
天文台長さんはとても親切な方で、昼休み時間でしたが
色々説明してもらって楽しいでした。
ありがとうございました。
03.06.01
明け方
火星を見ようと思い、ω星団を見た後いったん家に入り、テレビを見たりして2時ごろ再び
外へでると空はもう夏の星座でいっぱいでした。
火星は米粒のように見えましたが、あいにくの悪コンディションで模様は見えませんでしたので
あきらめてさそりからいて座付近を双眼鏡で流しました。
M4はバイザックで星が分離して、縦に伸びた様子が良く変わりました。球状星団はやはり口径
です。
M6とM7の散開星団をそれぞれ見比べてみました。双眼鏡では二つが視野の中に入り立体的に
見え、FS102は星の鋭さで、バイザックは星の数で甲乙つけがたい見え方でした。
夏の天の川はどんな望遠鏡でも楽しめます。
03.05.31
台風一過とω星団
台風4号が通り過ぎて、大きな被害がなくてよかったです。
台風一過とはいかないまでも夕方から晴れてきたので、明るいうちからFS102とバイザックを
外に出して暗くなってから重星、木星、ω星団を見ました。
シーイングがとても悪くて木星はポヨポヨ、重星も100倍以上は使えませんでしたが、台風一過
のおかげで透明度が非常によく自宅で南の地平線まで星が見えました。南中していたおおかみ座
が肉眼でとてもよく見えたので、双眼鏡で流していると少し西のほうに突然大きなぼーっとした光が
飛び込んできました。生まれて始めてみるω星団です。早速、バイザックで覗くと大きいこと、大きい
こと。200倍で視野からはみ出しそうです。もう少し倍率を下げてしばらく見つめていると、視野いっぱ
いに広がったぼう光の中から微恒星がわき出してくるように見えてきて、とても感動しました。
これが高度がまだ高かったら、M13の比ではないでしょう。近いうちに暗い空で見てみないと。
重星もいくつか挑戦しましたが、悪シーイングで4秒以下は駄目でした。しかし久しぶりに重星を見る
事が出来て良かったです。
03.05.17
ADSL
昨日、ISDNからADSLに換えました。結果は非常に快適です。通信速度を測るHPにアクセス
してみるとISDNの700倍、平均3メガ出ていました。
天体の画像があるHPをよく閲覧しますが、画像がパッパッパッと出てきてストレスを感じません。
実は光ケーブルが家の前を通っているのでBフレッツを申し込んだんですが、まだ時間がかかる
と言うことだったのでとりあえずADSLにしました。いずれはBフレッツにするつもりです。
03.05.14
ゴミ袋
またまたホームセンターでいいものを見つけました。買い物袋を吊してゴミ入れにする物です。
下の板を上に載せて望遠鏡の横に置けば、星図やその他の小物も載せられて便利です。
双眼鏡と10個位のアイピースも載ります。超軽量でたたんでしまえて邪魔にもなりません。
500円でした。
03.05.10
次は火星
今夜はおとめ座の重星でもみようと思っていたら、夕方から雲が出てきたので望遠鏡は
あきらめて、双眼鏡で流れる雲の間の月をしばらく眺めていました。
月の位置がちょうど天頂付近だったので痛くなりました。おまけに手持ちだったので
月と雲の共演どころではありませんでした。
水星の次の目標は大接近の火星です。
FS102とバイザックでは少々力不足ですが、そこは当地の緯度でなんとかカバー出来な
いかなあと考えています。
あと火星での砂嵐が前回のように大規模に起こらなければいいのですが。
03.05.07
水星の太陽面通過
何日も前からやきもきしていた天気は朝から厚い曇に覆われて、雨も降っていて諦めていたところ
昼頃から薄曇の間から太陽がのぞいていたので、早速、有給をもらって準備しました。
最初は、眼視で33年ぶりの水星の太陽面通過を見ました。黒点とは明らかに違う真っ黒の小さく
丸い粒がとても印象的で感激しました。
厚い雲にいつ覆われるか分からなかったので、雲の合間をぬって数十枚ほど撮影しました。
2時頃から見初めて3時半頃には厚い雲に覆われてしまいました。
条件の悪い観測で短時間ではありましたが、諦めないで頑張ったかいがありました。
ところで太陽の眼視、撮影ともアストロソーラーフィルターを使っていますが、1回の眼視時間は
5秒以内、それを観測時間内で5回ぐらい、トータル25秒位しか使いません。
メーカーは眼視での使用も奨励していますが、なしせ枠は自作で鏡頭にかぶせてあるだけなので
いつ取れるか分からないし、覗いているときに誰かが不用意に取るとも限りませんので注意が必要
です。
眼視でも素晴らしい見栄味ですが、もっぱら撮影に使用しています。みなさんも太陽を相手にすると
きは、目を痛めないように気をつけましょう。
03.05.03
太陽
最近、仕事が忙しくてゆっくり星見ができませんでしたので朝から望遠鏡を出して太陽を撮影しました。
と言うか朝からは太陽しか見れません。
それに5月7日、水星の太陽面通過がありますので、それの撮影の小手調べもありました。
夜に二重星を見るためにそのまま望遠鏡は出しっぱなしにしていましたが、先ほど外に出てみると
薄雲が広がっていました。残念。
テレビをみながらもう少し待ってみようと思います。