日 記 帳

観測日記、その他天体のことや身の回りのことなど、思いつくままに書いてみました。        

過去日記  02 1~2月  3~4月  5~6月  7~8月  9~10月 11~12月
                 03 1~2月    3~4月   5~6月  7~8月  9月~12月
         04 1~2月   3~6月   7~9月  10~12月
        05  

05.08.27
久しぶりの星見

盆から10日ぶりのスカッと晴れた夜空に、今までのうっぷんを晴らすことが出来た。
まずはBs-77をカメラ三脚に取り付けて夏の南天定番、さそり座からいて座を流して有名どころや名も知れない星星の
集まり、北日本の方にはなじみのないさいだん座αぼうえんきょう座αなども見ることが出来た。これらはただの恒星
ですが、星座の名前だけで南の国に行った気分になり、見ていてわくわくします。

それにしても人工衛星が多くなったのだろう、Bs-77の視野の中に数分の間に2個も飛び込んできた。
小休止して、次は半年振りに重星のスケッチ。みずかめ座を2個。手動導入で重星を500個の目標はやっと残り30個
をきったという感じである。頑張らなくちゃ。
星見のときステラナビゲーターをインストールしたノートパソコンを星図代わりによく使う。重量は1kg位でバッテリーを
2個搭載しているので電池の持ちもよく、LPIカメラでの撮影にも重宝している。
このパソコンでみずかめ座の重星を探しているとき、天王星が表示されていた。まだ一度も見たことがなかったので
早速望遠鏡を向けてみると、すぐにそれらしき少々暗い薄青緑の光が飛び込んできた。小さく模様も見えるはずはな
かったが、感動の一瞬であった。スケッチもした。

夜中の1時を過ぎると火星がだいぶ高くなってきたので、観望と撮影をした。一が月前より大きくなり見やすかった。
ところで最近4mmのアイピースはラジアンではなくOrを使っている。軽くて小さいので鏡筒のバランスが崩れず、見え
味も値段が10倍もするラジアンとそれほど変わらない。視野の狭さは惑星、重星では問題ではなく、アイレリーフは
メガネをはずせば気にならない。4mmしか持っていないので何個かそろえようかなあ。
スケッチの清書、画像処理をしてHPにアップしたのは朝の3時で、それから寝て起きたのは7時だったので眠たくて
少々フラフラしているが、久しぶりの充実した時間であった。

05.07.10
M5ロケット成功
エックス線天文衛星「アストロE2」を搭載したM5ロケット6号機が内之浦より打ち上げられて成功した。
内之浦は自宅から車で1時間ほどの所にあるが、近くまで見に行ったのは初めてであった。
当初は雨がぱらついて打ち上げが心配されたが、打ち上げ時間が近づくにつれて雲がきれてきて良かった。


約3km離れた見学場所からの発射台とパラボラアンテナ
発射時は発射台近くは立ち入り禁止になっている。


発射直後のM5。発射から数秒後にすさまじい轟音がした。
見学場所には数百人が集まっていた。メガホンのような望遠レンズを向けている人、またタカハシの鏡筒にカメラを付けている人が
2人いた。天文趣味の人か。数キロ離れているので、やはりこれ位のレンズでないと良い写真は撮れそうにない。コンパクトデジカメ
でこの程度だった。
上空は雲が残っていたので分離の瞬間は見れなかった。




05.05.03
連休の小屋


連休前半は家の大掃除。二日続いた雨が上がってとてもいい天気になったので小屋の掃除もした。
6年前のパソコンが家の中で眠っていたので、小屋へ設置してみた。これで自動導入できる環境は
備えていないが、ステラナビゲーターを表示させると結構便利であいる。ディスプレイがCRTの19インチ
で重量が20Kg以上あり、でかいので中古のTFTを物色中である。
せっかくなので、久しぶりに太陽の撮影をした。

05.02.27
トラベジウム
木星が上手く取れないので、ついでにトラベジウムを撮影したらわりと上手く写った。ビデオで15秒
位撮影した600枚弱をスタッキングして、強めに画像処理したら色も表現された。
ゲインを上げれば7等星までは写りそうなので、他の明るめの有名な重星を狙ってみたい。


05.02.26
H2A


先ほど種子島から打ち上げられた自宅からの写真。Bs-77で約7分間追尾しブースター分離、衛星
フェアリング分離、第一段分離まできれいに見えた。それぞれが本体から切り離されてもしばらく輝い
ていて、とても綺麗だった。成功を祈る。


05.02.23
重星図


A4サイズのクリアファイルに重星図を入れて使っていたが、重たく大きくかさばるので、A5サイズの
クリアファイル用に作り変えた。蛍光ペンからファイルの大きさが分かると思う。
WDSをもとに15cmクラスで分離可能な約1000個の重星をピックアップし、左側に自作の重星図、
右側に緯度、経度、角距離、位置角、等級のデータと今までスケッチした約470個のコメントがある。
このコメントが500個をクリアして1000個になるのはいつのことやら。



05.02.16
環境審議会
私は市の環境審議会委員を委嘱されており本日、環境審議会が開催された。
議題は環境基本計画の進捗状況であり、主に当市の中心を流れている一級河川の汚染度ワースト
ワンの解消であった。その中で地球温暖化対策のパンプレットが配られた。それには冷暖房のことや
待機電力、家庭の照明など羅列されていたが案の定、道路や公園の街灯については何も触れられて
いなかった。
一応、街灯の上への光漏れが無駄になっていること、無駄な光が動植物、人間に悪影響を与えてい
ること、もちろん夜空を明るくしていること等を発言した。
防犯上や街の活性化の為の街灯は必要であろうが、無駄な光は不必要である。
本日、やっと京都議定書が発効された。地球温暖化対策が光害の減少にもつながって欲しいものだ。

05.01.15
シーイング最悪
今夜、土星の撮影をしたがシーイングが悪くて良いのが撮れなかった。Bs-77 でM41、M42、マックホルツ
彗星を見た。これはだいぶ移動していてペルセの近くまで来ていた。相変わらず尾っぽは見えないし明る
さも少々暗くなった感じであった。
冬は寒くてシーイングが悪いので嫌いだ。


05.01.10
今年もよろしく
遅ればせながら、今年もよろしくです。
当HPはおかげさまで4年目を迎えることができました。
今年は彗星に始まり、また色々と天文現象を楽しもうと思います。

5年使ったゲートウエイのパソコンが調子が悪くなったので、この連休に新しく購入したデルのパソコン
をセットアップした。データ移行、インターネット、メール、HPの設定など上手くいったが、メッセンジャー
だけが上手くいかない。 
パソコンの買い換えに備え、ID、パスワード、シリアルナンバー等はしっかりと控えておかなければならい。
セットアップの半分はこれらを探す時間に費やしてしまった。