更新記録
05.12.25 LPIカメラとFS102で撮影した金星を掲載。
05.12.08 Bs-77でスケッチしたζGemを重星のページに追加
05.12.07 LPIカメラとFS102で撮影した金星を掲載。
05.12.01 1970年に撮影した天体写真を掲載。
05.11.27 LPIカメラとFS102で撮影した金星を掲載。
05.11.21 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載。子供が描いた絵を追加。
05.11.24 子供が描いた絵を掲載。天体ではありませんが。
05.11.22 LPIカメラとバイザックで撮影したトラベジウム付近を掲載
05.11.21 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.11.04 LPIカメラとFS102で撮影した火星を掲載。危機の海を掲載。
05.11.08 LPIカメラとFS102で撮影した火星と月を掲載
05.11.17 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.11.06 EX-Z750で撮影したオリオン座を掲載
05.11.04 LPIカメラとバイザック、FS102で撮影した火星を掲載
05.10.31 LPIカメラとバイザック、FS102で撮影した火星を掲載
05.10.27 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.10.24 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.10.22 EX-Z750で撮影したメシエ(月)を掲載
05.10.20 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.10.16 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.10.14 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.09.27 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載
05.09.26 LPIカメラとバイザックで撮影した火星を掲載。
05.09.25 LPIカメラで撮影した金星を掲載。
05.09.24 EX-Z750で撮影した太陽を掲載、LPIカメラで撮影した火星を掲載。
05.09.18 LPIカメラで撮影した火星を掲載。
05.09.17 LPIカメラで撮影した火星を掲載。
05.09.15 Σ2903Cep、Σ2923Cepを重星のページに追加。LPIカメラで撮影した火星を掲載。
05.08.29 EX-Z750で撮影したζAqrを掲載
05.08.28 ψCasのスケッチを差換え
05.08.27 LPIカメラで撮影した火星を掲載。
05.08.26 12Aqr、Σ2744Aqrのスケッチを重星のページに追加。Σ2744Aqrを連星
のページに追加。天王星のスケッチを掲載。
05.08.15 LPIカメラで撮影した火星を掲載。まるでビワ状態。
05.08.14 EX-Z750で撮影したγAndを掲載。
05.08.13 EX-Z750で撮影した月齢8.3を掲載
05.08.10 EX-Z750で撮影した月を掲載
05.08.08 EX-Z750ムービーモードで撮影した70Ophを差換え、γDelを掲載
05.08.06 EX-Z750で撮影した太陽を掲載
05.08.05 EX-Z750で撮影したさそり座を掲載
05.08.02 ビクセン ユニバーサルデジカメアダプターを機材のページに掲載
05.07.31 デジカメEX-Z750を機材のページに掲載。EX-Z750で撮影したわし座付近の
画像処理例を掲載。
05.07.27 LPIカメラで撮影した火星を掲載。2005年火星初見。
05.07.25 LPIカメラで撮影した重星βSco、70Oph、αHerを掲載。アンタレスは失敗。
05.07.22 LPIカメラで撮影した重星βCyg、εLyrを掲載
05.07.21 月面のシッカルト ヘベリウス アリスタルコスを掲載
05.07.18 WebCamRecorder (ウェブキャム レコーダー) をリンクのページに追加
05.07.17 木星画像の差換え。クラビウスの画像を掲載
05.06.30 木星の画像を掲載。笠井の3倍バロー、ファーストライト。
05.06.26 リンクのページに「ミケの家」さんを掲載
05.06.13 LPIカメラで撮影したζUMaを掲載
05.06.13 LPIカメラで撮影した雨の海、コペルニクス、プラトー、クラビウスを掲載。
05.06.13 FS102とLPIカメラで撮影した木星を掲載
05.06.06 FS102とLPIカメラで撮影した木星を掲載
05.06.05 FS102とLPIカメラで撮影した木星を掲載
05.06.03 LPIカメラで撮影した木星を掲載
05.06.02 機材のページにミードLPIカメラを掲載
05.05.31 木星の画像を掲載。
05.05.25 木星の画像を掲載。
05.05.12 木星の画像を掲載。
05.05.11 土星の画像、木星の画像を掲載。
05.05.08 土星の画像、木星の画像を掲載。24Com、ζCrB、σCrB、δSerの画像を掲載
05.05.04 土星の画像、木星の画像を掲載。ξUma、ιCnc、54Leo、εBooの画像を掲載
05.05.03 太陽の画像を掲載。
05.04.27 FS102+QV-4000で撮影した木星を掲載
05.04.20 VC200L+QV-4000で撮影した木星と月を掲載
05.04.17 VC200L+QV-4000で撮影した木星と土星を掲載
05.04.14 FS102+QV-4000で撮影した木星を掲載
05.04.13 FS102+QV-4000で撮影した木星を掲載
05.04.05 FS102+QV-4000で撮影した土星を掲載
05.04.01 NV-C2で撮影した木星とその衛星を掲載
05.03.26 観察と検証のページを追加
05.03.25 NV-C2で撮影したβOri、αGemを掲載
05.03.15 αCVnのスケッチを掲載違いに付き差換え
05.03.14 四季の代表的な重星の配置を変更
05.03.08 NV-C2で撮影したζUMa、αCVnを掲載
05.03.06 NV-C2で撮影の145CMaを差換え、γLeoを掲載、土星を掲載。
05.03.05 '98年に撮影したγAndを掲載。デジカメモード?データ不足
05.03.01 NV-C2で撮影したβMon、145CMaを掲載
05.02.27 NV-C2で撮影した木星を掲載
02.0226 NV-C2で撮影したθOri(トラベジウム)掲載
0502.22 バイザック、FS102で撮影した土星を掲載
05.02.21 ζCMaを重星のページに追加
05.02.20 ιOriを重星のページに追加
05.02.13 バイザック、FS102で撮影した土星を掲載
05.02.12 バイザック+NV-C2で撮影した土星を掲載
05.02.11 Bs-77でスケッチしたCr140を掲載
05.02.05 バイザック+NV-C2で撮影した土星を掲載
05.01.30 機材のページにデジタルビデオカメラNV-C2を掲載
05.01.29 1999年にビデカメラで撮影した金星をRegiStaxで処理して掲載
05.01.25 1999年にビデカメラで撮影した火星をRegiStaxで処理して掲載
05.01.24 1998年にビデカメラで撮影した土星と木星をRegiStaxで処理して再掲載
05.01.23 バイザックで撮影した土星と月齢13の画像を追加。
05.01.18 土星の画像を追加。
05.01.15 土星の画像を追加。
05.01.07 モナークでスケッチしたマックホルツ彗星のスケッチを掲載。
05.01.04 マックホルツ彗星のスケッチを掲載。尾が見えたような見えないような。
05.01.01 マックホルツ彗星のスケッチを掲載。疑似カラーで描いてみました。